土屋作庭所通信

庭について思うこと、考えたことを記しています。
ご一読いただければ幸いです。

令和二年夏号(令和3号)

2021年01月01日

土屋作庭所通信 令和二年夏号(令和3号)

桂離宮

語りやすい庭と語りにくい庭

前回(令和2号)で修学院離宮について記しました。修学院離宮は「表現が素直で頗る風景的であるから、多くの人にわかりやすく愛され易い」(森蘊先生)庭園です。ただ、その良さを言葉で説明しようとすると難しく、「広々として気持ちが良い」とか「自然な感じがいいね」とか、感覚的な話になってしまい具体的に上手に説明できません。修学院離宮の最大の見所は前号でもお伝えしたように浴龍池に浮かべた舟から見る水面、生垣そして大空ではないかと私は思っています。もっとも、この池で舟に乗ったことのない私はその景色を見たことはありませんけれど。ただ、それ以外の見所は漠然としてどうも説明しにくい庭です。それで、今号ではその語りにくい庭を説明するために、対比として反対に語り易い庭、桂離宮を取り上げて語りやすさ、にくさをもう少し深めていきます。

桂離宮

日本で一番有名な庭といえるかもしれません。作庭時期は修学院離宮と同じ江戸初期で、細かく言えば桂離宮の方が創建は早く、完成は遅いということになります。これは桂離宮が智人親王、智忠親王の二代に渡って作られたことによります。智人親王の時代に一度完成はされていますが、その後智忠親王により大幅な改造が行われてほぼ現在の形になりました。(宮内庁資料) 私が初めて桂離宮を見たのは十年以上前のことです。大いなる期待を持って出かけたのですが、その印象は必ずしも良いものではありませんでした。一言で言うならば庭ではなく公園になってしまっていると感じたからです。人数が限られているとはいえ毎日多くの人が来ますので庭を守るために歩行箇所は限定され、そのための細工も施されます。その細工も気になりますし、歩行を許された部分はどうしても荒れてきます。これは仕方がないことなのですが、庭は本来私的なものだと私は思っており、そこに来られるのは限られた特別な人であるべきなのです。プライヴェートな感覚を味わうことも庭の楽しみの一つといえますが、その時には特別な感じはありませんでした。多くの拝観者の一人としてここに来られる幸運に感謝しつつも、庭を楽しむ環境ではないと思ったのです。この度再訪しようと思い立ったのですが、庭を味わい、楽しむという期待はせずに、桂の庭をただ目に納めてこようと考えていました。それが、嬉しい誤算で今回はとても楽しかったのです。訪問直前が悪天候でもあったためか同行者がとても少なかったことが大きいと思われます。それと、歩行を許された箇所もとても綺麗で、細工はあるもののほとんど気にならなかったのです。管理方法が十年前と変わったのか、それともこちらの目が変わったのかはわかりませんが、雨上がりの庭を楽しく散策してまいりました。 さて、では桂離宮とはどんなところなのでしょうか。一言で言えばここは月を楽しむためにつくられた場所なのです。建物は月の昇る向き、ほぼ東向きに建てられ、その前に池があります。この池は月の出の方向に長く、途中には島があります。その長くなっている向こう岸は高さ6mほどの築山になっていて、風情のある茅葺の茶室(松琴亭)も見えます。その築山の上に月が出れば、月光は途中に浮かぶ島のある水面を照らします。茅葺の茶室や多くの緑はその風情を高め、さぞかし良いけしきとなるでしょう。そして、月が満天に昇れば今度は池に映る月を見るために池際の高い位置にも建物(月波楼)が用意されています。また、桂離宮は月を楽しむだけの場所ではありません。秋の紅葉もあり、庭園内を舟で、あるいは歩いてまわる事もできます。その景色も変化に富んでおり、天の橋立を見立てたところあり、南国を思わせる蘇鉄山あり。園内にあるいくつかの建物も納涼のため、あるいは深山幽邃を楽しむためのものなど、とにかく全てが工夫に富んでいます。細かい意匠も多く、あられこぼしの道、切石を巧みに組み合わせた延段、オリジナルの手水鉢や灯籠の数々。これらは庭に限ったことですから建築的な工夫もあげれば本当に数え切れないほどの数になります。この並々ならぬ工夫の数々が桂離宮の特徴です。この工夫を一々言葉で説明するとウンザリしてきますが、現実の桂離宮は、これが演出過多にならずに美として感じられるところがすごいところです。ここが大事なところで、工夫も過ぎると何でもいやらしくなるものですがそうは感じられません。違和感を感じさせるものがなく、目が止まるところがないのが素晴らしいのではないでしょうか。 今回は楽しい訪問であったと先に述べましたが、私にはこの工夫がとても楽しかったのです。一参観者でありながら、雨上がりの静かな庭を招待客のような気分でまわると、一つ一つの工夫が私を歓迎してくれているように感じたのです。どの工夫一つをとっても簡単に成せるものでないことは私にもわかります。その多大な労力、もっと言えばその多大な労力を厭わずにことをなそうとしたその思いを幸福な気持ちで受け取ることができました。

外向きの庭と内向きの庭

桂離宮は前述のように話題満載で語るところは山ほどあります。そしてそれは誰のための庭かと考えると来客用の庭であり、数々の工夫は来賓を喜ばせるための装置ではないかと考えます。もちろんこの主もこの庭の工夫を楽しむことはできます。たとえ一人でもその庭をしみじみと味わうことはできますが、この庭はきっと複数の方が楽しいはずです。話題の種は尽きません。月の出から深夜まで、来賓は多くの歓迎を幸福な気持ちで受け取り楽しい時を過ごすでしょう。さて、一方で語りにくい修学院離宮の庭はどうでしょう。これを自宅向きの庭と考えることはできないでしょうか。もちろん迎賓のための心配りは多くあります。でも、自然風の景色は言葉なくとも、心に落ち着きと安心を与えてくれます。説明する必要もない。ただ、ボーッと見ているだけで良いのです。 外向きで語ることの多い桂離宮、一方で内向きで語りにくい、そして語る必要のない修学院離宮。両者あるゆえに、その特徴をより深く理解できるのではないかと私は思いました。

令和元年秋号(令和2号)

2019年11月01日

土屋作庭所通信 令和元年秋号(令和2号)

修学院離宮(上離宮 浴龍池)

森蘊(もりおさむ)先生について

今回は修学院離宮について記していきます。前回の仙洞御所はあえて予備知識なしで訪れましたが、この度は予習に予習を重ねてからの訪問でした。教科書は森蘊氏が修学院離宮について書かれた著作を用いました。森蘊氏は庭園史の大家で昭和42年まで奈良文化財研究所の建造物研究室長を務められた方です。退官後も庭園文化研究所長として、京都の浄瑠璃寺庭園を始め全国の歴史的な庭園の修理、復元を手がけられています。(奈良文化財研究所HPより)庭園史を語る時には避けては通れない方で、実は森蘊氏は私の師匠である古川三盛氏(雑誌「チルチンびと」に庭についての随想がよく掲載されています)の先生でもあります。若き日の師匠と先生とのやりとりは「庭の憂」(古川三盛著)にも登場します。残念ながら私は先生との直接の接点はありませんが、幸いにも残された多くの著作を読み、師匠から学んだ作庭の感性、技術を照らすとその系譜を継いでいることを感じます。いや、その系譜に位置したいという願望なのかもしれません。しかし、それはともかくとして今回は先生の著作を引用させていただきながら話を進めます。

後水尾上皇

庭を語る時に、その作者を語ることは庭の説明にはなりませんが、その庭が出来た背景をおさえておくために作者を知ることはとても大事です。ことに仙洞御所と修学院離宮を語るとなれば後水尾上皇の名を出さないわけにはいきません。仙洞御所は後水尾上皇の住まいであり、その後水尾上皇が作られたのが修学院離宮なのですから。16歳で皇位を継承された後水尾天皇は34歳の時に幕府に無断で突如退位されます。それは紫衣事件など天皇にとって不愉快な所為が度重なったためと史実は語っています。その五年後に住まいである仙洞御所の一部が上皇のお気に召すように修理されます。この時の作事は小堀遠州が担当。上皇の雄大な御好みにまかせて、その構成は頗る大らかなものであったとのこと。ちなみに現在の仙洞御所はその後大きく改造されており、この時の遺構で現在残されているのはほんのわずかであることは前号に述べた通りです。また、「上皇は修学院の地が決定を見る十数年前から、長谷、岩倉、幡枝に御幸御殿又は御茶屋を設け、その床、棚、書院の意匠や、壁、襖などの貼付、杉戸の絵などに至るまで色々と工夫を試みられている。その結果、これらの豊富な経験済みの意匠、手法を修学院で総仕上げしたと見るべきである。」と、森先生は記しています。修学院離宮は上皇が60歳の時に工事が始まり64歳の時に完成されます。そうして完成した修学院離宮と後水尾上皇との関わりを語った記録として「御庭の一草一木に至るまで、ことごとく後水尾院の御製なり(槐記:近衛家熙の記録)」は名高いものです。後水尾上皇がここまで力を入れて作られた修学院離宮とはどのような庭園なのでしょうか。

修学院離宮見学

修学院離宮は上離宮、中離宮、下離宮の三箇所からできています。その周辺は田んぼで、一昔前はその田んぼの畦道を通って行き来したそうです。今は立派な道ができています。

さて、見学ルートは下離宮から中、上離宮と進みますが今回下離宮と中離宮の説明は省略致します。その理由は上離宮こそが修学院離宮をよく現していると思うからです。下、中離宮共にとても魅力的な庭園があります。むしろ私にとっては上離宮よりも勉強すべき箇所が多くあります。しかしながら上離宮をもって修学院離宮ではないかと考えます。そう、私が参考にしようがないほど上離宮はスケールが大きく、そのスケールの大きさこそが修学院離宮だと思うからです。

上離宮に小細工はありません。その代わり大きな細工が一つあります。それは自然の谷を土手で堰き止めて、その谷に流れていた川の水を溜めて池にしたという大きな細工です。それも山並みの中腹で堰き止めているため、その池は高い位置にあり下からはその気配すら感じられません。(正確に言えば、その気配を隠すための工夫がしてあります)畦道を登って一息ついて、あたりを見回すと眼前に大きな池が目に飛び込んできます。「まさか、こんなところに池が!」と。予備知識なくここを訪れた時は、きっとそう思うに違いありません。そして、その池がとても清潔感あふれる綺麗な池なのです。自然の池の多くは低地にあり、ともすると澱みがちですが、この池は高地にある人口池です。水際がすっきりと整備されていて、とても明るい池なのです。天上池なんて言葉はありませんが、そう名付けたい気持ちです。昔、ここを訪れた貴人たちは、ここでまず船に乗ったそうです。川を堰き止めた土手は直線的で低い生垣が植え込まれています。船上から見れば、緑の生垣の上は青い空。水面と大空が一つの視野におさまる景色はさぞや爽快なものでしょう。天上人の景色と言えるかもしれません。修学院離宮の楽しみはこの船遊びが一番ではなかったかと思います。池の大きさは南北に約200m、東西に約100mあります。島が二つありますが、これは人工物ではなく、元は尾根だったところが、水没して、その尾根の背が現れているといったものです。とにかく雄大な景色です。この池のまわりに道があり、見学ルートもその道を歩いて池を一周します。途中、茶屋などもありますが造園的な工夫といいましょうか、仙洞御所にあるような地形で視界をコントロールする様な凝ったところはありません。森先生も「表現が素直で頗る風景的であるから、多くの人にわかりやすく愛され易い」と記しています。そう、修学院離宮はよく自然風景的な庭園と評価されますが、まさにその通りで細工がないため逆にとても説明しにくい庭とも言えます。ここで、小説家の立原正秋氏が「日本の庭」で修学院離宮について語る箇所を引用します。「ずいぶんと風景を眺めてきたが、これだけ間然するところがない展開図は、やはりここだけのものである。・・・ここをどのようにほめても、言葉が浮くだけである。一文士の語彙などたかが知れている。かりに言語が抽象的なかたちをあらわすものであっても、実在を超えることはできない。・・・これはもう、この展開図を目前にした者の直接体験にまかせるよりほかないだろう。したがって私は修学院を語るのをここでやめるべきである。」小説家の筆力をもってしても語りにくい修学院離宮。この「語りにくい」「説明しにくい」ということが庭ではとても大事なことではないかと考えています。話は途中ですが続きは次号と致します。

令和元年初夏号

2019年10月25日

土屋作庭所通信 令和元年初夏号

加藤周一「日本の庭」との出会い

「怖そうな人だな」という印象しか加藤周一については持っていませんでした。よく見かける写真は何かを睨み、洞察している顔で、単にこの顔が怖いというだけのことでした。知人から加藤周一の「日本の庭」を勧められて読んだところ、学ぶこと非常に多く、その後、庭について思いを巡らすことがとても多くなりました。これまでの不勉強を恥じる一方で、今この出会いに感謝し、そこから想起される私の思いをこの場で記していくことに致します。

「日本の庭」は加藤周一が31歳の時に書かれたもので、「加藤の日本文化論の出発点と位置づけられる著作」(加藤周一1自選集、解説、鷲洲力)とのこと。西芳寺、修学院離宮、仙洞御所、龍安寺、桂離宮について書かれています。この中で私がまだ訪ねたことのないのは仙洞御所で、この度思い立って仙洞御所を訪ねてきました。まずはその報告です。

仙洞御所

庭を見に行く前にその庭がどんな庭であるか調べたほうが良いのか?あるいは予備知識なしで見たほうが良いのか?例えば一回限りで報告書でも書かねばならぬという状況であれば、大事なところを見落とさぬよう予習は必要です。しかし、今回限りとも言えず、気楽な物見遊山であれば下調べなしもまた一興であり、今回私はその方でいきました。小堀遠州が何かしら作庭に携わったらしいという史実。それと加藤周一の仙洞御所評だけを頭に入れて五月連休後に訪れました。ここで加藤周一の言葉を引用します。「芝生に蔽われた島の裾がなだらかに延びて水際に到る曲線に、その作者がおどろくべきふくらみを与えたということはたしかである。作者はいかなる形にも山を築きえたはずであり、おそらくあり得る無限の曲線のなかからただ一つを選んで、そこに示すことができた。・・・その唯一の曲線を、仙洞御所の作者はつくりだすことができ、修学院離宮の作者はつくりだすことができなかったのである。」この記述は意外でした。江戸期の作庭で話題になるのは桂離宮、修学院離宮、狐篷庵が多く仙洞御所の話題はなぜか少ない。それを有名どころの修学院離宮と対比して特徴を述べている。修学院離宮は広大な敷地に作られた大庭園で、一言で言えば自然そのものの庭です。その庭と対比して今まで少なくとも私が聞いたことのない仙洞御所評は見学前の私に大きな期待をもたせてくれました。

30人ほどの見学者と同行。中に入ってまずは緑のボリュームに圧倒されました。京都市街にあって京都御苑は緑の宝庫といえますが、更にその中の御所庭園は緑がまた一段と深い。大きな池もあり空気がしっとりしていて、見渡す限り緑が続く。この緑はどこまでも続くようで、その向こうに京都市街があることはわかってはいても俄かに信じ難くなるほど落ち着いた時が流れています。案内の方が要所要所で丁寧に説明してくださる。せかされるペースではないけれど、のんびりもできません。歩きながら思ったことは非常に造形に富んだ庭であるということ。広大な庭は緑や土手で巧みに視界をさえぎられ、全てを俯瞰できないようになっている。例えば最初にまず大きな池に迎えられる。十分な広さを持った池は周囲を深い緑で覆われて深山の風情が漂っている。少し歩くと小径に入り池は見えなくなり、その反対側に小さな景色が広がる。また、森に入って少し歩くと今度は立派な石橋が見えてくるといった具合です。次々と新しい景色が現れて飽きることはありませんが、逆に元の景色に戻ることはできません。先ほどの大きな池はどこにいったのかと言えば、小径の土手の向こう側にあるはずなのですが、通路から見ることはできない。通り過ぎてしまえば振り返っても前の景色に出会うことはできないのです。大変巧みに作られているので、見落とさないように見ようと思うと大変に忙しく、そして次々と新しい景色に遭遇するうちにだんだんとそれが無理な努力だということがわかってきます。可能であればあちらこちらにしばし留まり、その場を感じてみたいのですが、それは叶わない。次第に全てを見ておきたいという気持ちが薄れてきて、当初の目的である加藤周一が語る「芝生に覆われた島の裾」、これだけは見落とすまいという気持ちで先導者についていると、どうやらそれらしい景色が現れました。水際の曲線は緩やかで、たおやかな盛り土はとても優雅です。「その作者がおどろくべきふくらみを与えた」のはここだと確信しました。しかしながら、どうも印象が弱い。その線は確かにきれいだけれど「おどろくべき」とまでは思いませんでした。この時、私の感覚は次々と現れる景色、造形的な景色に慣らされていて、既に満腹気味。この優雅さを味わう感覚になっていなかったのかもしれません。刺激の強い食べ物の後で、薄味の妙がわからぬが如きに。

後日、調べたところ現在の仙洞御所は小堀遠州が作った当初の庭とは広さ、池の形もほぼ別物と言えるほど変わっていることがわかりました。当初の姿がわずかに残されたのは「芝生に覆われた島の裾」だけとも言えそうです。それを知って少し合点がいきました。後世に作られた造形的な庭にくらべると当初の庭は弱く見えるかもしれない。しかし、全てをその弱い調子でまとめられた庭はとても優雅で、繊細な美しさを持った庭であったに違いないと。再訪する機会があれば今度はそこだけを見に行こうと。

庭の味わい

庭の見方は人それぞれであると思います。一瞬で判断する方もみえます。私の場合少し時間が必要なようですが、その見方は庭に何を求めるかでも変わってきます。作品として評価するのか、安らぎや癒しを求めるのか。私は作品としても見ますが、出来るならその場にいることを楽しみたい。その場に居たいと思えるかどうか。そして、いつまでもそこに居たいと思える庭が好みです。仙洞御所は幾つもの異なるタイプの庭の集合体でした。その組み合わせの巧みさには敬服しましたが、その一つ一つを味わうには時間が足りなかった。これが今回の一番率直な感想でしょうか。

次号は今一度、修学院離宮を見てまた記していくことにします。